本基準は、株式会社リーディット(以下、弊社)が提供する制作業務において、一般的な対応基準を定めたものです。
個別に契約書や覚書を交わさない場合、弊社の制作物全般について本基準を適用いたします。
本基準提示後、特段の意思表示なく制作依頼をした場合には、本基準を承認したものとさせていただきます。
1.デザインについて
- デザインは、トップページデザイン1案、サブページデザイン1案をご提示致します(当初より複数のデザイン案提示が必要な場合には、その分のデザイン費用を頂戴します)。
- デザインのゼロベースからの修正(やり直し)は、1回のみ対応いたします。
- デザインの個別箇所の修正(色、形状、素材変更等)は、各パーツ毎に3回を上限として対応いたします。
- デザインには、ロゴデザインは含みません(ロゴデザインが必要な場合は別途ロゴ制作業務としてお受けします)。
2.原稿・素材について
- サイトに掲載する原稿については、お客様にてデジタルデータにてご準備ください(原稿作成を弊社が行う場合には、別途取材による原稿作成業務としてお受けします)。
- 原稿データは極力完成原稿をお渡しください。
- 商品・サービスに関する画像素材(写真やイラスト等)については、お客様にてデジタルデータにてご準備ください(商品・サービスに関する写真撮影や複雑なイラスト制作を弊社が行う場合には、別途写真撮影またはイラスト制作業務としてお受けします)。
- 商品・サービスと関係のない、装飾用の写真素材・イラスト素材は弊社が保有しているものを自由にお使いいただけます。
- 商品・サービスと関係のない、装飾用の写真素材・イラスト素材で、弊社が保有していないものが必要な場合には、1サイトあたり1万円(税込)を上限として弊社にて購入いたします。
3.コーディングについて
- ワードプレス等のプログラムを実装する場合、プログラムが備えている全ての機能を網羅的に実装するわけではありません。設計段階でサイトに必要と認められる範囲で実装いたします(例:コメント機能がサイトに必要ではないのに、コメント機能の実装は行わない)。
- 外部のプログラム(ワードプレスやワードプレスのプラグイン、その他ショッピングカードプログラムやモール機能等)を使用する場合、プログラムの仕様により実装できない機能やバグが生じた場合には、弊社が可能と認める範囲で対応しますが、対策方法が無い場合、困難な場合、対応に相当な作業量が発生する場合には弊社の責任範囲外とし、対応いたしません。
- コーディングについて、具体的なソースコード記述手法や機能の実装方法については、お客様は弊社に一任することとします。
4.制作の進行・連絡について
- 制作物の納品を行う前、または制作途中で必要に応じて、弊社はお客様に対して制作物に関して問題が無いか確認依頼をします。
- 制作物確認依頼の案内は、電子メール、電話、会議等の手段によって行います。その際、「制作物確認依頼」等の名称を用いなくとも、弊社が制作物を提示した段階で制作物の確認依頼をしたものと見なします。
- お客様は、制作物の確認依頼通知を受領後すみやかに、その内容の確認を行うものとします。
- 弊社への確認結果通知は上記確認依頼通知への返信メール、または電話等で行っていただきます。確認依頼通知の受領後7営業日以内に弊社への連絡が無い場合は、お客様にて制作物の内容が承認されたものとします(確認に時間を要する場合にはその旨ご通知ください)。
- ホームページ制作は概ね、①設計、②デザイン、③コーディング(ソースコードの制作)という段階を経て進行します。それぞれの段階の作業は、その前の段階の作業を前提としているため、作業の段階をさかのぼっての修正はできない場合があります(例:HTMLデータ作成をしている段階で、デザインの修正は行えません)。
- ただし、実際に作業してみないと良いかどうか判断がつかない(②デザインしてみないと①設計が良いかどうか分からない、③コーディングしてみないと②デザインが良いかどうか分からない)場合もありますので、大幅な修正ではないと弊社が認める限りは対応いたします。
- 連絡および業務は、弊社の営業時間(平日10時~18時)内に行います。営業時間外では、連絡がつく場合でも返答しない場合があります。
- 極端な短納期での作業依頼はご遠慮ください(当日中に仕上げる等)。
5.作業依頼のキャンセル、変更・追加作業について
- お客様理由により、ホームページの制作開始後にキャンセルを行う場合、制作途中までの作業料金及び弊社が当該業務の遂行のために負担した実費をお支払いいただきます(例:デザイン着手後の取消にはデザインに関する費用全額を支払う)。ただし、弊社の責務により申込みの取り消しを行う場合にはこの限りではありません。
- お客様理由により、ホームページの制作開始後に制作内容の変更・追加を行う場合、弊社は再見積を提出することができます。見積の内容で合意できない場合は、キャンセルと同様の条件によって計算した金額を支払いいただきます。
- 継続的なサービス(SEOやサポート等)をご利用いただいている場合、解約を申し出た日の月末までを請求対象とし、日割り計算は行いません。
6.ご請求・お支払い等について
- お客様理由により制作期間が6ヶ月間を超える場合には、6ヶ月に達した時点で制作料金の全額をお支払いいただきます。
- 請求書、領収書、納品書等の書類については原則PDFにて送付いたします。
- お支払い方法は、銀行振り込みでお願いいたします。
- 銀行振込の際の振込手数料はお客様にてご負担いただきます。
- お支払いは、着手時に半金、納品後に残り半金をお支払いいただきます。制作途中で制作内容に変更があった場合には、納品後の請求額を増減することで対応いたします。
- お支払い期限は請求日の翌月末となります。
7.納品・納品後の対応について
- ホームページは本番環境にアップロードした段階で納品したものとします。
- お客様都合で一部未完成な箇所を含む場合でも、アップロードした時点で納品として取り扱います。
- 納品後1か月以内は、大幅な修正ではない限り無料で修正に対応いたします(同期間を経過した場合、修正は有償となります)。
- 納品後3か月以内は、ワードプレスなどお客様側で操作が必要なツールの使用方法サポートを行います(同期間を経過した場合、サポートは有償となります)。
- 弊社側のミスによって発生した修正であっても、納品後1年半以上経過した場合には有償での対応となります。
8.著作権について
- 弊社で制作したHTMLデータ、画像、スクリプト等の一切の制作物に関する著作権は、お客様に譲渡します。
- 制作物が一般的な手法・表現方法である場合や第三者の著作物(素材集やプログラム、その他ネットで公開されているソースコード等)である場合には譲渡の対象とはなりません。
- 著作物人格権は放棄せず、不行使をお約束できません。
- 制作途中に制作案等の用途に使用して、納品物として採用されなかった制作物に関する著作権は弊社に帰属します。
- 弊社は、弊社の広告媒体(ホームページ、SNS、ネット広告、チラシ、パンフレット等)に制作実績として制作物を掲示することができます。
9.免責事項
- 弊社は、制作物自体または制作物の使用から直接的または間接的に生じたいかなる損害についても、故意または重過失がある場合を除いては、一切責任を負いません。また責任を負う場合でも、制作代金のうち該当部分の金額を超えて責任を負いません。
- 弊社の業務は、後方互換性(納品したプログラムが、納品後も常に不具合を起こさないという性質)を保証するものではありません。
- 弊社の業務は、お客様が制作物等に対して期待される効果を保証するものではありません(例:SEO対策の上位表示の確約、売上やアクセス増加の保証等)。
10.禁止事項
- 制作等の業務を意図的に遅延または停止させる行為。
- 相手方または第三者の著作権その他の知的財産権を侵害しまたは侵害するおそれのある行為。
- 相手方または第三者を誹謗中傷し、または名誉を傷つけるような行為。
- 相手方または第三者の財産、プライバシーを侵害し、または侵害するおそれのある行為。
- 公序良俗に反する内容の情報、文書及び図形等を他人に公開する行為。
- 法令に違反するもの、または違反するおそれのある行為。
- その他相手方が不適切と判断する行為。
11.本基準の更新について
- 本基準を更新する場合には、1か月以上前に更新内容についてホームページ上でお知らせいたします。
- 本基準更新後に作業依頼を頂いた場合、本基準をお客様が承認したものとみなします。
- 制作業務を発注後に本基準を更新した場合、その対象作業については更新前の基準を適用いたします。
(改訂履歴)
- 2022年8月9日 本基準設置